iDeCoの運用益は利確すべき?配分変更でなくスイッチングが重要な理由

iDeCo/NISA
スポンサーリンク

iDeCoは株式投資や投資信託と同様に運用益が変動し、その成果は自己責任です。

運用が好調に推移しているとき、この利益を確定したいと考える人も多いのではないでしょうか。

この記事では、iDeCoにおける利確の方法として有効な、スイッチングの仕組みや方法について解説します。

スポンサーリンク

1.iDeCoとは?

まずはiDeCoの基本的な仕組みや特徴について、復習しておきましょう。

1-1.老後の生活資金を補完する私的年金制度

iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」のことをいいます。老後の生活資金準備を目的とした、公的年金を補完するための私的年金制度です。

拠出した掛金の運用方法は自分で選択します。掛金と運用によって得られた収益の合計額を、原則60歳から給付金として受け取ります。

ココに注意

60歳までは、解約したり、現金化することはできませんので注意が必要です。(毎月の拠出を止めることはできます。)

1-2.iDeCoの3つのメリット

iDeCoには、税金上で3つのメリットがあります。

メリット1. 掛金が全額所得控除

掛金が全額所得控除となるため、課税所得を減らすことができ、所得税や住民税の軽減が可能です。

メリット2. 利息や運用益が非課税

投資信託や株式で運用し利息や運用益が出た場合は、通常であればそこから20.315%の税金が差し引かれますが、iDeCoの場合は非課税で再投資されます。

メリット3. 受け取り時も税制優遇が受けられる

60歳で給付金を受け取る際に、一括受け取りであれば退職所得控除が、分割(年金)受け取りであれば公的年金等控除の対象となり、税制優遇が受けられます。

2.iDecoで利確はした方が良い!

iDeCoも株式投資や投資信託と同様に、自分で運用方法を選択する資産運用の手段です。

よって運用成果によって利益が出る場合や、損失を被ることもあり得ます。iDeCoの運用で利益が出ている場合、利確を行なったほうが良いのでしょうか。

2-1.利確(利益確定)とは?

利確とは、その名のとおり利益を確定させることです。

株式投資や投資信託において、購入時よりも時価が上がった場合に、その時点で売却することで差益(含み益)を利益として確定することができます。

反対に、購入時よりも時価が下がった場合に、これ以上差損(含み損)を拡大させないために売却することを、損切り(ロスカット)といいます。

2-2.iDeCoで利確を行なう方法=スイッチング!

iDeCoは株式投資や投資信託のように、売却して現金化することはできません。

では、iDeCoで利確を行ないたい場合は、どうすれば良いのでしょうか。

iDeCoで利確を行なう方法としては、スイッチングがあげられます。

自身の運用商品を組み替えることで、これまでの運用によって得られた含み益を、新しい商品の一部として再投資することができます。

スイッチングとは?

スイッチングとは、これまでに積み立ててきた資産の一部または全部を売却し、その売却益で新たな商品に預け変える運用指図のことです。

2-3.配分変更しただけでは利確にならない

スイッチングと同様に運用商品を変更する方法に、配分変更があります。配分変更は、今後の運用戦略を変えたいという場合に行なう方法であるため、積み立ててきた資産はそのまま維持され、今までの運用で得た利益や損失には影響しません。

配分変更とは?

配分変更とは、過去に積み立ててきた資産はそのままに、次回分の購入から商品の配分を変更するために行われる運用指図のことです。

重要!

配分変更は、「今後の掛け金」の投資割合、投資先の変更であるのに対して、

スイッチングは、「現在の運用残高」の投資割合、投資先の変更である点に注意が必要です。

繰り返しになりますが、iDeCo口座の運用益に税金はかかりません。

よってスイッチングによって運用益が生じた場合でも、税金はかからないのが大きなメリットです。

通常の証券口座であれば、売却益に20.315%の税金がかかりますので、利益が出ていれば利確も検討しましょう。

3.スイッチングと配分変更の流れ

スイッチングや配分変更を行ないたい場合は、どのようにすれば良いのでしょうか。

スイッチング・配分変更の流れについて解説します。

3-1.スイッチングの流れ

スイッチングは、取引を行なっている金融機関の専用ウェブサイトから行なうことができます。

詳しい方法については金融機関によって異なりますので、取引中の銀行や証券会社のホームページでご確認ください。

スイッチングの手順

スイッチングの手順については、以下のとおりです。

  1. 専用ウェブサイトにログインし、「スイッチング(保有商品の入替)」を選択
  2. 売却したい商品と、代わりに購入したい商品を選択
  3. 売却数量(全部または一部)を選択
  4. 選択が完了したら申し込みを行なう

売却する商品や新たに購入する商品によっては、手続き完了までに3〜8営業日かかります。

スイッチングには手数料はかかりません。また回数も無制限のため、何度でも行なうことが可能です。

3-2.配分変更の流れ

配分変更も、スイッチングと同様に専用のウェブサイトから行なうことが可能です。

配分変更の手順

配分変更の手順については、以下のとおりです。

  1. 専用ウェブサイトにログインし、「配分変更」を選択
  2. 変更後の配分変更を、1%単位で入力
  3. 合計が100%になっているのを確認し、間違いがなければ申し込みを行なう

配分変更の締切日は、金融機関によって異なります。締切日までに行われた配分変更は、次月の拠出分から反映されます。

配分変更には手数料はかかりません。また回数制限もありません。

4.iDeCoの利確で失敗しないポイント

iDeCoは長期運用が基本の資産運用であるため、利確で失敗することのないよう、以下のようなポイントに注意する必要があります。

ポイント1.目的を明確に決める

自分で運用方法を決めるiDeCoは、その運用結果も自己責任となります。その投資リスクを十分に考慮し、自分が許容できる範囲での利回り目標を設定することが重要です。

将来に向けていくら準備したいのか、月々の掛金を無理のない範囲で継続するには、何%の運用利回りが必要なのか、こうした目標を逆算で計算したうえで、運用商品を選択するようにしましょう。

ポイント2.利益確定を習慣化する

iDeCoはスイッチングや配分変更を習慣化し、戦略を持って継続することが重要です。とはいえ忙しい日常生活の中で、iDeCoの運用状況だけを考える訳にはいきません。

例えば1年に1回、誕生日や運用を開始した日などをタイミングとして決めて、運用状況を定期的に見直すようにしましょう。

5.iDeCoで計画的な老後資金準備を行ないましょう!

iDeCoは将来の老後生活に向け、公的年金を補完するうえで有効な私的年金制度です。税制面でのメリットも多いお得な制度ですが、その運用には自己責任が伴います。

資産運用には波があり、運用資産の時価が上がるときもあれば、下がるときもあります。運用益を有効化するために、利確の手段としてスイッチングを上手く活用しましょう。

大切な運用資産を有効に活用する意味でも、しっかりと目標を持ち、定期的に見直しを行なうことも大切です。将来に向け、計画性をもった老後資金準備を進めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました