「損切りは本当に必要なのか」株投資初心者こそ知っておくべきポイント

投資・資産運用
スポンサーリンク

株式投資をする上で損切りの判断に頭を抱えた事のある方がほとんどでしょう。

損切りは本当に必要なのか? 本当に正しい判断だったのか?

投資スタイルによって必要ではない損切りをしている人もいます。その損切りは本当に必要な損切りだったのか、どのような時に損切りをし、どのような時に留まるべきか?

この記事では基本的な損切りの考え方をお伝えします。

自身の投資スタイルを見なおし不要な損切りとはお別れしましょう。

スポンサーリンク

1.「損切り」は「損確」

損切りという言葉が投資家を惑わしています。正確には「利益確定(利確)」に対して「損確」と考えるのが正しいと筆者は考えます。

最初から損することを意識する必要はありませんが、必要な損切りも存在します。

躊躇してはいけない損切りは、信用取引での損切りです。

信用取引をする際には一瞬の損切り判断の遅れが大きなダメージに繋がり取り返しがつかなくなります。追証が発生し全く身動きが取れなくなる恐れがありますので損切りのルールを決めて躊躇なく損失を早期に受け入れなくてはなりません。

信用取引の損切り判断は素早く、というのは当然の話で、損切りできない人は信用取引を行うべきではないでしょう。

一方、上記のような大きなリスクを背負った投資家よりも余剰資金で投資を始めた個人投資家が同じように損切りをしていると細かく損失を積み重ねてしまいます。

このような大部分を占める投資家こそ損切りが本当に必要なのか見直さなくてはなりません。

2.短期~長期保有こそ「損切り」に注意

初心者投資家が陥りやすい損切りの要素は以下の通りです。

損切りの要素

・毎時株価の値動きが気になる

・含み損をマイナスだと思ってしまう

・十分な買付余力がない

・生活費と混同している(余剰資金ではない)

・ネガティブ思考が強い

投資を始めたばかりは色々な銘柄を調べ、慣れないチャートを見比べ、決死の思いで購入した銘柄なのでその値動きは仕事の最中でも毎時気になって仕方がないでしょう。

その中で株価が下落が続いたら経験が少なければ少ないほど投資本で覚えたばかりの「損切り」という言葉が頭をよぎるのではないかと思います。

その日の朝に購入したばかりの銘柄であっても値下がりを続けたらこれ以上を損をしたくないと焦って午後には損切りをしてしまうという経験をした人もいるかもしれません。

そして、翌週に大幅に上昇して「一週間我慢して保有していれば…」なんて経験も多いはずです。

投資初心者こそどうしても損切りに振り回されやすくなります。

余剰資金での投資でデイトレードや信用取引を用いないのであれば損切りをする場面はかなり限られていると認識した方が好結果を生むケースが多いかもしれません。

3.損切りをしないルールの作成

「損切りをするルール」を用いる人は多いですが、「損切りをしないルール」を用いることで資産を少しずつ増やすことに繋げていきます。

①短期~長期保有(利確ラインを決める)

随時株価の値動きが気になってしまう人、値下がりでの含み損が気になってしまう人、ネガティブ思考の人は売却ラインだけ決めて一日の値動きは原則見ないか一日一回程度しか確認しないようにすることがメンタルキープに繋がります。

含み損はまだ損失ではないのでそこに惑わされてしまうと損切りによって細かい損失が積み重なってしまいます。

むしろ、購入時にいくらで売るかを前もって考えて購入することが必要です。

株を買うということはその銘柄が格安であると判断したことが理由なので今日明日で希望する株価まで上がるとは限りませんがゆくゆくは上がるという自信をもって購入していますから目先の株価変動に惑わされてはいけません。

よって、保有期間としては短期~長期保有とやや幅のある期間となりますが目標株価までは動かさないということがルールの1つです。目標株価に近づいてきたら指値で売りに出しておくと細かいチェックも必要ありません。

②買付余力を十分に残す

買付余力目一杯に銘柄の買い付けをしてしまうと思わぬ勝機を逃してしまう事にも繋がりかねません。

買い付け余力の50~30%は残しておく事をオススメします。

その理由としては経済情勢により思わぬ株価の下落などが生じるケースがあります。世界的にはリーマンショックなどがそうですし、国内ではライブドアショックなども大きく株価や経済に影響を与えました。

そういった時に保有銘柄の含み損が大きくなるケースがあります。

多くの人がそれを嫌って損切りをするので結果的に関係のない株価まで連動して日経平均を押し下げる事に繋がります。

自身が保有する銘柄が経済に悪影響を与える当事者であれば倒産などの心配もあるので早期に損切りをすることが必要ではありますが、どう考えても連動して下がっている場合には慌てずに底値で買い増しすることを考えます。

その時に買い付け余力が十分にないと塩漬けになって身動きが取れないままチャンスを逃してしまいます。

買い付け余力一杯に銘柄を保有している場合には早期に損切りをして、底値で買い戻すという選択もありますが、そういう情勢で底値で買い戻すというのは困難です。

一方、買い増しをするという選択は平均取得単価を下げる事に繋がるので少しずつ買い増しをすることで徐々に平均取得単価を下げていく事が出来るのがメリットです。

そのためにも買い付け余力は十分に残しておくことは投資戦略の一つと言えるでしょう。

③配当金や株主優待のある銘柄を視野に入れる

万が一、保有する銘柄が含み損を抱えてしまった場合でも配当金や株主優待が見込める銘柄であれば長期保有に切り替える事ができます。

株価下落による買い増しをしながら中長期の保有に切り替えて再度株価が目標に戻ってくるまで気長に待ちます。

気長に待つにも一定のメリットがないと画面上でただただ含み損を眺めて待つだけになってしまうので中長期で保有していてもお得な株主優待がある銘柄に絞り込んだり、十分な配当金が得られる銘柄を選択することも安易な損切りを回避しつつ一定期間保有を続けても苦になりません。

時には含み損を配当金でカバーしきれるケースも出てきます。

銘柄を選ぶ際にも損切りをしないための一定のルールを持つことでストレスなく、またネガティブにならずに投資ライフを楽しむことに繋がります。

4.長期投資の場合、損切りは要検討

ご自身の投資スタイルと照らし合わせていかがでしたか? 損切りに振り回されてきた人も多いことでしょう。一方で「あのまま保有しておけば…」という経験をした人も同じだけいると思います。

「損切り」という言葉に踊らされることなく、投資スタイルによって自分なりのルールを用いる事で最初から損切りをしない、「損確」をしない、というルールを作っておく事も投資をする上で必要な要素の一つです。

タイトルとURLをコピーしました