労務総務経理

スポンサーリンク
労務総務経理

産前産後休業取得者申出書の書き方・記入例!対象者・送り先について

会社などで働いている女性の労働者が、出産することになった場合には、産前産後休業(産休)を取得することになります。 産休中には、労働者は、社会保険料免除の適用を受けることができます。 社会保険料は、労使折半となっているので、会社側の社会保険料...
労務総務経理

社会保険料を全額会社負担にするのは可能?会社が従業員・役員分負担

社会保険料は、会社と従業員や役員が半額ずつ負担することになっています。 しかし、何らかの事情がある場合に、従業員から天引き徴収せずに、会社が全額負担してあげることはできないのでしょうか。 福利厚生の一環として、会社が社会保険料を負担すること...
労務総務経理

社会保険料の支払日・納付期限はいつ?滞納した場合どうなるのか

社会保険料は、労働者と使用者の折半で納付することになります。 折半とはいえ、従業員が増えれば触れるほど、会社にとっては、大きな負担となります。 経営状況が良くない場合など、何とかならないものかと思ってしまう経営者や経理・事務担当の方もいるの...
スポンサーリンク
労務総務経理

被保険者賞与支払届の書き方・記入例を紹介!ボーナス支給時の手続き

被保険者賞与支払届とは、賞与(ボーナス)を支給した場合に、会社が管轄の年金事務所に提出しなければいけない書類です。 賞与(ボーナス)は、年に1~3回の支給となり、この書類の作成・提出は年に1~3回だけのことです。 会社の業績など場合によって...
労務総務経理

社会保険資格喪失届の記入例・書き方!健康保険・厚生年金保険手続き

従業員が退職した際には、いろいろな手続きをしなければいけませんが、そのうちの一つに、社会保険関係の手続きがあります。 入社の際には、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届というものを提出したかと思いますが、これの退職時バージョンです。 社...
労務総務経理

健康保険証の返却時の添え状!退職後の郵送方法・文例・テンプレート

会社を退職した際などには、健康保険証を返却する必要がありますね。 退職までの日に、総務の担当者であったり、小さな会社・事業所であれば経営者に、手渡しで直接返却できていれば良いですよね。 しかし、場合によっては、返却し忘れていたなどということ...
労務総務経理

社会保険料は賞与の場合には上限あり?健康保険と厚生年金の計算方法

毎月の給料の総支給額から、社会保険料などが会社から控除されて、給料として支払われます。 この社会保険料ですが、給料の場合には、「標準月額報酬」というものを基準として、毎年、決定されます。 しかし、賞与の場合には、別の計算方法を用いて、賞与に...
労務総務経理

算定基礎届記入例2021年版!書き方をどこよりもわかりやすく解説

従業員を雇用している、各事業所には、2021年6月上旬から、「算定基礎届」というものが届きます。 この時期には、労働保険料の申告もありますので、経営者の方や経理・労務など事務系の担当者は頭が痛いですよね(-_-;) 毎年のこととはいえど、説...
労務総務経理

健康保険証の発行機関とは・名称は何を記入?保育園や幼稚園提出書類

保育園・幼稚園・小学校などに提出する書類に、健康保険証について書く欄がありますよね。 このとき、健康保険証について書類に記載する際に、どこに何を書けばよいのかわからないという人が非常に多いようです。 とくに、「発行機関とは何かわからない」「...
労務総務経理

社会保険の扶養条件とは?130万円の壁・106万円の壁について

パートで働く主婦・主夫の中には、夫・妻の扶養の範囲内で働きたいと考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、年収が一定の基準を超えてしまうと扶養から外れてしまいます。 それでは、年収は、いくらまでに抑えると良いのでしょうか? 103万円の...
スポンサーリンク