労務総務経理

スポンサーリンク
労務総務経理

雇用保険被保険者証を公務員はもらっていない?退職・転職にどうする

公務員試験を受け、公務員として勤務していた方の中にも、公務員を辞め、民間企業で働くという方がいらっしゃるかもしれません。 また、公務員試験に合格して、公務員として働いていたけれども、別の公務員試験などを受験して新しい公務員としての職場へと行...
労務総務経理

雇用保険失業給付額(基本手当)計算式を解説!日額いくらになるか?

会社を退職した場合に受給できる失業給付ですが、いくらくらい受け取ることができるのか、気になるところですよね。 実は、失業給付額の計算式に必要な数値を当てはめれば、自分でも基本手当日額や手当総額を計算することができます。 自分で計算して給付額...
労務総務経理

雇用保険とは?わかりやすく解説!給付の種類・保険料率・加入要件は

普段、生活している中において、雇用保険という言葉を耳にすることはあるかと思います。 しかし、「雇用保険とは何かをわかりやすく説明してください」となると、少し難しいですよね^^; イメージする人が多いのは、以下のような内容ではないでしょうか。...
スポンサーリンク
労務総務経理

雇用保険未加入の個人事業主は違法?対処法や加入条件について詳しく

会社などで働いていれば、基本的に、雇用保険に加入し、雇用保険料を毎月の給料から天引きされることになります。 そして、万が一、退職した際には、今まで支払っていた雇用保険料から、雇用保険の失業給付を受給できることになります。 労働者にとっては、...
労務総務経理

雇用保険被保険者資格喪失届の書き方・記入例!用紙・様式は?

従業員が退職した際には、いろいろな手続きを行わなければいけません。 その中でも、退職する従業員が、雇用保険の加入対象者であった場合には、「雇用保険被保険者喪失届」というものを提出する必要があります。 入社の際には、「雇用保険被保険者資格取得...
労務総務経理

雇用保険の追加給付いくら・いつもらえる?厚労省の毎月勤労統計不正

2019年1月に、厚労省で毎月勤労統計調査というものおいて、不正が発覚した問題で、雇用保険の追加給付が行われました。 「雇用保険に関する大切なお知らせです」といった手紙が突然送られてきた方も多いのではないでしょうか。 原則としては、過去に雇...
労務総務経理

雇用保険被保険者証番号を調べる方法!紛失の場合の確認書類とは?

会社を辞めて、新しい会社に入社すると、色々と手続きや書類の提出が必要になりますよね。 その一つとして、転職した先で、「雇用保険番号」を聞かれることがあります。 これは、転職先において、雇用保険に加入する必要があるためです。 日常生活の中で、...
労務総務経理

雇用保険対象外となるのはどのような場合?役員や65歳以上の加入は

会社などで働いている場合には、基本的には、雇用保険の加入対象者である、被保険者となります。 パートやアルバイトの場合でも、1週間の所定労働時間が20時間以上であるなど、一定の条件を満たした場合には、雇用保険の加入対象となります。 雇用する側...
労務総務経理

雇用保険は65歳以上の場合には一時金(失業保険)受給可能か?

雇用保険に加入している労働者については、一定の要件を満たしていれば、雇用保険の失業給付が受給できます。 しかし、以前までは、この雇用保険の失業給付の受給は、65歳未満までとなっていました。 2017年の雇用保険法の改正により、65歳以上の労...
労務総務経理

雇用保険被保険者資格取得届の書き方・記入例!賃金・時給について

新たに労働者を雇用した際に、会社側がしなければいけない手続きはたくさんあります。 社会保険の資格取得届や雇用保険関連など、「保険」と名がつくものが重なるとややこしいですね(^^; 雇用保険の手続きとしては、雇用保険被保険者資格取得届というも...
スポンサーリンク